Bookeater's Journal

洋書の読書感想文

"Me and Earl and the Dying Girl" Jesse Andrews

f:id:Bookeater:20240309150929j:image

*どちらが先??*

あら、あなた悲しい本は読みたくないっていつも言ってるじゃない?いいの?こんなタイトルの本読んで…?とご心配くださった方がもしいたとすればですが、ありがとうございます。この本大丈夫です…とは言え人によって涙点は様々なので断言は出来ませんが。

昨日「ロッタちゃんのおつかい」という映画を見に行き涙した。

多分あの映画を見て泣く人はかなり少数なのではないかなーと思う。ずいぶん昔に1度見たことがあるが、その時も確か同じ場面で泣いた。それは悲しい場面ではなくどうして泣けるのか上手く説明できないけど、私の心には響くのでしょう。

「ないたあかおに」という絵本を読むと、必ず最後のあおおにくんの手紙のところで涙。そこは私の涙の定点なのだと思う。

先週は息子の卒業式へ行った。目頭はカラッカラに乾いていた。ウルウルしてる母達もいたし、泣いてる子供も笑ってる子供もいた。

人は何に涙するのか。

人によって違う、そんな涙点の分布図を作れないものかなー、作ってみたい見てみたいものです。

図書館でこの本を手に取り、タイトルに少し怯んだものの、1ページ目を見て、男子高校生の語りが軽妙でよかったので読むことにした。

もともと青春小説はすきだし。

始まりはこんな感じです。

「So in order to understand everything that happened, you have to start from the premise that high school sucks. Do you accept that premise? Of course you do. It is a universally acknowledged truth that high school sucks.」

高校生のグレッグはある日ママに言われて(このママがかなり強烈な個性の持ち主)白血病の診断を受けた同級生の女の子に久しぶりに連絡をとる。

グレッグもその女の子レイチェルもユダヤ人で同じ教会に通っていて仲良くしていたことがあったから。ユダヤ教にも日曜学校みたいなものがあるらしい。

そこに子供の頃からグレッグと一緒に映画を作っているアールが加わった学校生活のお話。

アールは黒人で複雑な家庭に育った男の子。

アメリカのハイスクールっていうと、パーティーしたり車で登校したりプロムに行ったり…何だか自由で華やかなイメージだけど、そこはやっぱり日本の学校と同じで、イケてる生徒やイケてない生徒、グループや階級があり、主人公は少し対人面に問題があって、こじらせた高校生活を送っている。

どのグループにも属さないように細心の注意をはらったり、自意識過剰のあまり褒められると冗長な謙遜を始めたり…自虐ネタを愛しすぎて他人から慰められるとほほライフを送っている私にとってはかなり共感出来るキャラクターだ。

アメリカの高校って廊下にズラ〜っとロッカーがあって、授業ごとに教室を移動しますよね。大学みたいに。

あれって友達のいない子にとっては地獄じゃないだろうか。日本みたいにクラスの教室があり自分の机があれば少なくとも居場所がある。机にしがみついておけばいい。それがないと、一体どこに行けばいいの?

表紙は映画の写真だったから(映画の邦題は「僕とアールと彼女のさよなら」)、本を読み終わったら映画を見よう!と決めていた。

本当は逆の順番がいい。なぜなら、原作を読んで映画を見るといつも少しがっかりするから。多分読みながら自分の中で自動的に映像化してしまっているのだろう。

でも、本を読んたら映画を見ようって思うと、やる気が出るんですよね…。それで、自分にとっては不本意な順番になってしまう。

原作者が脚本も担当しているこの映画は原作のイメージを壊さないかもと思って見始めた。アーティスティックな可愛らしい映画だったけど、ストーリーもちょっと変えられていたりしてて少し残念。

やっぱり尺の問題かなとも思う。

100ページの本とかならともかく、原作に忠実にとなると2時間は短かすぎる。そういう意味ではドラマシリーズの方がいいのかもしれない。

それとも純粋に好みの問題なのか。

皆さんは本が先か映像が先か、どちらを先に楽しむのがいいと思いますか?

それともどちらか一方だけ?

色んな人に聞いてみたい。

物語の中で主人公の少年も少し成長する。

若いっていいな、青春小説やっぱり好きだなと思った。