Bookeater's Journal

洋書の読書感想文

"Can't Hurt Me: Master Your Mind and Defy the Odds" David Goggins

f:id:Bookeater:20230409114543j:image

*そして試練は続く*

「食べ物の好き嫌いが多い人は人の好き嫌いも激しい。」というのは、友人のお母さんの名言である。なるほどなと思う。

できるだけ公正で誠実な人でありたいと思っているが(本当です!)なかなか実行するのは難しいことだ。

この本はあるオンライン英会話の先生が薦めてくれたのだが、Amazonで調べてみた途端に「いや、これは私向きの本じゃないでしょ?」と思い、「これは…マッチョな人の読む本ではないかと思います…。」って言ったんだけど….。その後すぐ思い直してKindleを掴み読み始めた。Kindleはいつも私の衝動的読書に付き合ってくれるありがたい機器なのです。

「Don't judge a book by it's cover.」ということわざがありますが、この言葉の通りフェアじゃないよね…。夫が「あしながおじさん」を「ロリコン小説」と言うのだが、挑発だとわかっていても憤ってしまう。一度も読んだことがないというのだから尚更だ。本を読まずにそれに関して何か言うのは本にも薦めてくれた人にも失礼な話だ。何か言いたかったら読んでから言うべきなのだ。まぁ、若干批判する気満々で好奇心から読み始めた事は素直に認めたい。

それで、結論から言うと読んでよかったと思う。

この本はアメリカ軍でSEALとか超厳しい訓練を渡り歩き、懸垂のギネス記録を持つ(4000回とか)人の自伝(?)なんだけど、何か言語感覚がすごい。本人もmustle brainとか言ってるから筋肉で考えてるのかなー?

Introductionから「From the time you take your first breath, you become eligible to die.」という奇想天外な一文に出会い心奪われる。次々に繰り出される独自の発想と独特な言語と困難と罵倒語の数々…やっぱり普段読まないような本を読むと刺激を受ける。

とりわけ気に入ったのは「voluntary torture」という言葉で、「いつでも止めれるのになぜこんな苦しいことをしているのか(入隊テストとか)と自分に問いかける、そしてそれが自ら望んで苦しんでいるんだと考えると前向きになれる」という発想です。これは自分を励ましたい時に結構使えるのではと思います。

それから、「cookie jar」という言葉も印象深かった。それは苦しい時、瓶の中からクッキーを取りだして食べるように過去の成果を思い浮かべる。「あれもできたじゃないか」「これもできたじゃないか」と考えることにより自信と元気を取り戻せるというものだ。クッキーっていうところがかわいい。何故か荒川静香イナバウアーの時「one icecream, two icecream」って数えてるって言ってたのを思い出すが全く無関係。でも苦しい時に楽しいことを考えるという点では共通してるのかも。

そういう、現状に満足せず常に「uncommon amongst uncommon」を目指して邁進していくすごいお方なのですが、受け入れ難い部分が一点だけあった。それは女性とのつきあい方です。

元妻となんとなくつきあい続けているうちに妊娠させてしまい「なぜこんなに次々と困難が現れるのか。彼女を愛してもいないのに。」と母親の前で泣き崩れた場面では怒りのあまりKindleのスイッチを切る。いやいやそれは違うくないか?自分にも責任あるでしょ?って思って…。それでしばらくしてまた読み始めたら、次の章ではまた別の人と結婚してた。

男らしく(?)説明は一切なかった。というか、眼中にないのかとも思う。だってこんなことしてたら恋愛とか家族とかに使うエネルギーとか時間とかなくない?なくなくなくなくなくなくない?

そもそもこれはジェンダーギャップと考えるべきなのかもしれない。女性の書いた小説はほぼほぼ恋愛や家族のことについて書かれているが、男性の書いた小説は冒険や栄光の話だもんね。

そういう訳で男心を理解したい女子、もしくは強くなりたい男子におすすめしたい一冊です。私もマッチョへの理解が少し深まったのでは!?と思います。

翻訳はまだされていないようですが、YouTubeで彼のトーク映像をたくさん見ることができます。私もひとつ見てみたところ、心を奪われるのは肌の美しさ!つるつると輝いているではないか。そこのところ詳しく聞きたい。どうしてアスリートの肌はきれいなのか。運動すると汗をかき血行もよくなるのだろう。もっと運動しようと心に誓う。動機は少し違うけど。それからなんか偉いお坊さんのようだった。厳しい修行をすると人はこうなるのかとも思う。

最後まで読んだところで、この本は自分で書いたんじゃないらしいとわかりショックでガーンとなる。ハリー王子の本みたいじゃん!と思い、ふと気づいた事実…ここにも読んでないくせに批判している本があった。これこそ次から次へと私を襲うtortureなのか?読むべきなのか?うーむ。公正な人間への道は果てなく厳しい。

 

"The Listerdale Mystery" Agatha Christie

f:id:Bookeater:20230403132605j:image

*ゼロ地点に帰る*

夜な夜なパーティに出かけて(出かけないけど)、飲んだくれて(一滴も飲まないけど)…とにかく毎日のように外出していろんな人に会うような暮らしをする。すると自分を見失ってしまい、「あれ、私って誰だっけ!?」となる。そんな時はひとりになって、自分を見つめ直す時間が必要だ。皆さんもそうですか?それとも私だけ?

この本は東京に行った時新宿のBooks Kinokuniya Tokyoで見つけて買いました。日本語で何度も読んだことあったけど、ペーパーバックが本屋にあったのは初めてだったのでうれしくて…。Amazonで買えばいいじゃんって言われるかもしれないが、それとこれとは違う!そこには本と私の邂逅があるのです。「ねぇ、読んで。」って言われちゃったんだもーん。ほんと頭おかしくてすみません。

12の短編から成る。人が死ぬ話は4つだけです。冒険あり、ロマンスあり、王家の至宝あり…ハラハラドキドキ、時々クスリと笑えます。起承転結、最後はきっちりと終わる。ほんと上手だなー。最初から読んでも、全部読んでも、一つだけ読んでもいい。「この話読んだら掃除しよう。」とか切りよく止めることもできる。掃除するかはまた別の問題ですけど。

アガサ・クリスティの本の中は独特の時間が流れている。まぁ、殺人とか起こるわけですが、おっとりのんびりしていて癒される。人々は手紙を書き電報を打つ。男女は出会ってすぐ恋に落ち、わずか30ページで結婚を申し込む。マッチングアプリもないし、お互いのこともよく知らないのに、昔の人は直感が冴えていたのか!?(フィクションですよね。わかってますよ。)

どうかこのままでいてほしいなと思う。上流志向って批判されもするけど、フィクションに過剰な「正しさ」が求められないことの良さがそこにはあるのです。

いろんな本を読んでいきたいと思う。でも悲しい話とか辛い話を読んだ後は自分の場所に帰りたい。そこは狭くて暗い穴蔵のようなところで、膝を抱えて息をする。すると細胞がもとの形に戻って、また元気に冒険の旅に出かけることができる。

この本はそんな本です。

興味が湧いた人は読んでみてください。邦題は「リスタデール卿の謎」です。

"The Kite Runner" Khaled Hosseini

f:id:Bookeater:20230326203059j:image

*emphasizeなのかsymphsizeなのか*

この本はオンライン英会話の講師の南アフリカの先生が薦めてくれたので読んでみました。

日本の地方都市で英語の本を読むほぼほぼソロ活動をしているので、かなり本の話に飢えている。それで英語の本について語り合うことはほんと夢のような話なのですよ!テクノロジーすごい!人間すごい!文明に感謝する今日この頃です。

たぶんこの人は英語で小説を書く唯一のアフガニスタン作家なのではないかと言われています。

恥ずかしながら、私はは歴史とか政治とか地理とかにうとく、アフガニスタンと言われても危ないところというイメージしか湧かなくて、きっと悲しくて怖い話だろうと恐る恐る手に取りました。

確かに前半あまりの衝撃に本を閉じテーブルの上に突っ伏してしまう…残りあと30ページくらいになってあまりの悲しみに本を閉じてしまい「わわわ、また明日読もう」と思ったもののもう一度読み始めるまでに2日ほどかかってしまう…などしましたが、物語の終わり方が希望のあるものだったので、読後感はとても良かったです。

そして、読み終わった時、頭の中の青空に色とりどりの凧が鮮やかに浮かんでいました…。タイトル通りです。

知らなかったけど日本語にも翻訳されてるようです。(邦題「君のためなら千回でも」)。日本の出版社がんばってるなーと思います。

読んでる途中あまりの知識のなさに歴史の本を読んだりして勉強になったけど、小説の中では自分がその場にいるように歴史を「体験」できるので、歴史の本をただ読むより頭に残るし感じることもできます。

アフガニスタンの人の書いた小説なんて滅多に読む機会がないし、小説としてもとても面白いいい本なので興味がある方はぜひ読んでみてください。

本の登場人物の感情に影響されて、悲しさと愉快さと行ったり来たりしてしまっている私ですが、世の中の読書家の人々は自分の感情をどう始末しているのでしょうか?どうも私は人よりも共感力が強いのかなーと最近思い始めています。

英語には「emphasize」と「symphsize」という言葉があり、前者の方がより深い共感(自分でもその感情を経験したことがあるような時に使うらしい)を表すということなのですが、自分が感じているのが果たしてempathyなのかsympathyなのかわからない。

わからないけど、それがどちらか判断できるのは自分自身のみなのかもしれません。

 

 

"The Hating Game" Sally Thorne

f:id:Bookeater:20230319113409j:image

*前回までのあらすじ*

"Paddy Clark Ha Ha Ha"の悲しみに打ちのめされた私は、震える手でKindleを掴み、この本を購入したのであった…。

*How many biceps do you have?*

久しぶりにカラーにしてみたのは、やっぱりいちごは赤じゃなきゃ様にならないからだ。

どうしてこの本を読んだかと言うと、読書の悲しみを読書で癒す、いわば二日酔いの迎え酒のような動機なのですが、元々Kindleに薦められ、表紙の写真から映画化されているのを知って、本を読んだら映画を見ようと思っていたのでした。全米ベストセラーの映画化なんだって!

アメリカ人大丈夫か!?

小説もかなりバカバカしいんだけど、映画はもっと凄かった。誰が見てもお互いに好き同士の、付き合うのに何の障害もない男女がただただイチャつく363ページ。そしてヒーローはスーパーかっこいい男らしい…。ヒロインは散々コンプレックスで悩む。「私なんか彼に好かれるわけないわ。」みたいな。そんで男の方は何だか自信満々で少し強引だけど意味不明な紳士ぶり…わからん。全然共感出来なかった。自称歩く共感の私にとって珍しい体験でした。アメリカの多様性を垣間見る。

主人公女子が小柄で実家がいちご農家を営んでいる。それで同僚の男が彼女のことを「ショートケーキ」って呼ぶんですけど、付き合ってもないただの同僚なのにですよ!それで女の子は「その呼び方やめて」って言ってるのに「嫌がってるふりしてるんだろ」ってさー、それいいんですか!?イケメンだったら何してもいいのか!?「ショートケーキ」って確かにかわいいけどさ。私はそれはどうかと思った。

いや、単に好みの問題なのか!?映画の俳優さんも全然かっこよさがわからんかったし…これってルッキズム?いろいろ世の中が複雑になってきてラブコメも単純に楽しむことが難しい時代なのかもとも思います。

映画のオフィスとか部屋のインテリアとかカラフルで可愛くて、そういうデザイン的な部分はいいなーと思ったけど。

この小説を読んで最も心に残ったことは、作者がどれだけbicep(上腕二頭筋)が好きなのかという事実。後から数えとけばよかったと後悔しました。頻出ですよ!「His biceps are amazing.」ほんとにそう書かれている。腕は二本あるわけで、1人の人間は2つのbicep を持つ。そしてbiは2つという意味だから、ひとつのbicep は2つのcep?を持っている。2×2=4、つまり人間は4つのコブを上腕に持っているのである。って当たり前のことをもっともらしく呟いてみる。

上腕二頭筋お好きな方(なかやまきんに君とか?)はぜひ読んで見てください。

 

"Paddy Clarke Ha Ha Ha" Roddy Doyle

f:id:Bookeater:20230219131055j:image

*悲しみに殺られる*

ズーンときた、もう。

この本はずっと本棚にあった。いつ買ったか覚えていない。1993年にブッカー賞を受賞して1994年に日本語で出版されているから、たぶん日本語で読んだか本屋で見かけてタイトルを知っていてロンドンの本屋で買ったのかと思われる。

アイルランドの労働者階級の10歳の男の子のお話です。彼と同じパトリックという名前の子はクラスに5人いて、そのうち2人がパディと呼ばれているらしい。なんたる紛らわしさ!?今はどうか分からないけど、やっぱりオーソドックスな聖人の名前とかが好まれるんでしょうね…。時代は、テレビでベトナム戦争のニュースを見ているから、1960年代か1970年代くらいかな?日本だって昔は子供の名前もっとテキトーだった気がする。

とにかく自由っていうか子供達だけで遊び回る。工事現場で乾いてないセメントに字を書いたり、秘密基地を作ったり、火遊びしたり、万引きしたり、喧嘩したり。ちびっ子ギャング達が悪いことや危ないことをたくさんするので、はらはらして読んだ。時々怪我もして、ぎゃーと思いながら読んだ。

章がない。日々の出来事やパトリックの学んだ知識(すごい物知り)や考えてる事がただただ次々に描かれる。

個人的には細かく章に別れている方が読みやすい。「今日はここまで読んだらやめよう」とかすっきり決めれるから。でも、きっと子供の時間の感覚ってこんな感じなんだろうなと思います。

だからこのままなんとなく終わるのかな〜と思っていた。だらだらと読んでいた。でも、ブックレビューには悲しみについて書かれていたので少し恐れながら読んでいた。

悲しみにも色々あることに気づく。涙をダラダラ流しティッシュの山を作るような悲しみはある意味涙を流すことで解消される。でもこの物語の悲しさは、涙は出ない。ただじんわりと胸の中に染み渡り居座ってため息をつかせるような、そんな静かなものだった。物悲しいっていうのかな…。

両親の不仲がそんなにも子供の心を痛めるとは、大人は気づかない。みんな、仲良くしよう!(そんなに単純な世の中だといいけど)

読み終わり胸の上に本を置き床の上に寝転んだ。あまりの悲しみに、よくドラマで見る「震える手で薬を取り出す心臓発作を起こした人」みたいな感じでKindleを掴み、本を購入。こんな時は馬鹿みたいなラブコメを読むしかない!

ほんとに中毒者みたいでヤバい感じだけど、合法でよかった。

 

"The Wonderful Wizard of Oz" Baum L Frank

f:id:Bookeater:20230205111331j:image

*どうしていつも3なのか*

最近子供の本ばかり読んでいる気がするが、「My Poiceman」の悲しみから立ち直れないせいだけではない。Amazon Unlimited 2ヶ月99円のお得感から無料で読めるKindleの本ばかり読んでいたせいでもある。

みんな知ってると思うけど、アメリカはカンザスに住むドロシーという女の子が竜巻に飛ばされて不思議の国みたいなところにたどり着き、カカシ、ブリキの木こり、ライオンと一緒にそれぞれの欲しいものを手に入れるためオズの魔法使いに会いに行くというお話。

子供の頃日本語で読んだことあるけど、その時最も強く感じたのは「竜巻ってすごいな…」ってことだった。それだけかよ!って思うけど。

今読むと結構深い。いいこと書いてある。

脳みそのほしいかかしが一番賢くて、ハートのほしいブリキの木こりが一番優しく、勇気がほしいライオンは恐れを堪えて勇敢に戦おうとする。ドロシーは家に帰りたいんだけど、実はもう既に家に簡単に帰れる能力を身につけている。探しているものは意外と近くにある。求めるものは自分の中に可能性の種があるものかもしれないよ、ということかな。やたらと元気づけられるので、伸び悩んだ時とか読むといいかもしれません。

仕上げにAmazonプライムで映画も見た。昔見たことあるけど大好きだなー。当時まだカラー映画は珍しかったらしい。1939年って…日本は戦争してたよ…。負けるわな…。

灰色のカンザス(本にも「カンザスはどこもかしこも灰色だけど、そこが家だったらだれでも帰りたいって思うんじゃない?」って書いてある。映画の中でも灰色とは!?一体カンザスってどんなところやねん?と逆に行ってみたくなった。)から、竜巻に飛ばされて着いたところはカラフルな世界。美しさに感動。ほんとよく作られていてかわいくて。あのねー、CG なんか要りません!手作り!拙さも魅力です。何よりも不完璧なものを愛している私は心を射抜かれました。「because,because,because,because,because〜♪」って歌ってしまいます。

本も映画もとても綺麗で上品な英語です。本の中では「How are you?」「I'm fine thank you. 」ってまじで言ってた。初めて見たよ…。中高生とか学校で読めばいいのにって思います。

少し桃太郎を彷彿とさせるところありますね。犬、猿、きじを従えた…。私が好きなのは「あかたろう」!久しぶりに読んでみたいです。

元々フェアリーテイルとか民話が大好きなのですが、ずーっと疑問に思っていることがあります。それはどうしていつも3なのか、ということです。3人の子供がいて3番目が成功するとか、3枚の御札とか、3びきの子豚とか…。3人以上は社会です、多様性の最少数ってことなのかなー。別に答えを出したいわけじゃなくて、そういうことを思い出しては考えるのが楽しいのです。数字は苦手なのに。いや、数字に憧れるってことは才能あるのか?「オズの魔法使い」的思考ではそういうことになる。

色々な意味でハッピーな物語でした。

"A Christmas Carol" Charles Dickens

f:id:Bookeater:20230115135759j:image

*クリスマスを学びたい*

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

「なんだー、まだクリスマスとか言ってるのかー。」と言われても仕方ない。正直ちょっと怠けてました。すみません。

でも、日本では12月24日過ぎたら、はい、クリスマス終わり、次は年越しね!って感じだけど、実際にはクリスマス期間というのは12月25日から1月6日までらしいのです。だから日本人が除夜の鐘「ゴーン」って聞いて「あけましておめでとう」って言っておせち食べて初詣行ってる間も、まだクリスマスは続いてるということです。

「Twelve Days of Christmas」っていうクリスマスソングがある。クリスマスの1日目から12日目まで、恋人が毎日くれたプレゼントを列挙する楽しい歌です。(興味がある方は聴いてみてください。)これがクリスマス中頭の中をぐるぐるしてた。いやー、これだけ貰えばもういいんじゃない?何だかジッタリンジンの「プレゼント」という歌を彷彿とさせる。それも、結構生物っていうか、生き物…どうすりゃいいんだよ〜。鳥とか人間とか…。

この歌外国でもかなり愛されているそうで(本当はこれらのプレゼントにはキリスト教的意味があるらしい)、BBCラジオでは、男の人が電話をかけまくってこの歌の中のプレゼントを全て手配していくらかかるのか調べたり、大学教授がプレゼントの足の数を数えてたりしてはしゃいでいました。「指輪には明らかに脚がない…。」とか、大好きだな〜。そういう大真面目にふざけるのってかわいい。

さて、「クリスマス・キャロル」はクリスマスの定番中の定番ですね。ケチでひねくれ者のおじいさんスクルージの所にクリスマスイブの夜3人の妖精(過去・現在・未来)が現れて、このままではろくな死に方しないと知ったスクルージが心を入れ替えいい人になるというミラクルのお話。「魅惑のヴィクトリア朝 アリスとホームズの英国文化」(新井潤美著)によると、クリスマス・キャロルがクリスマスを象徴しているというより、「クリスマス・キャロルがクリスマスを作った」と言われているらしいです。

スクルージという名前も色々な本に形容詞的に使われるので、覚えておくとよいかもです。

この本を読んだのは年末にブラックフライデーAmazon Unlimited 2ヶ月99円を購入したお得感からにほかなりませんが、思いっきりクリスマス気分を満喫し、クリスマススピリットを少し学ぶことができたかもと思います。ついでにAmazon オーディブルで聴いたらヒュー・グラントが朗読しててまたまたお得な気分。オーディブル辞めようか迷ってるんだけど…。そしてさらにAmazonプライムで1938年の古い映画も観る。「クリスマス・キャロル」三段攻撃を仕掛けてみました。Amazonの回し者か!!

次のクリスマスには「クリスマス・キャロル」のもう少し新しい映画を観たいと思ってます。

最近近くのスーパーに行くと、左の棚にはバレンタインのチョコレート、右の棚には節分の豆が!?

この調子でとっとと1年が終わってしまうのか?何か実りある暮らしをせねばと一月からなんだか焦る。

とにかく平和になってほしい。3人の妖精さん、どうかスクルージプーチンおじいさんとか、そういう人のところに行ってあげてください。