Bookeater's Journal

洋書の読書感想文

"A Sound of Thunder" Ray Bradbury

f:id:Bookeater:20231121160949j:image

冬の花火

今日は趣向を変えてカラーでお送りします。

黒い画用紙にクレヨンで描くのは単純に楽しい。

1ヶ月ほど前、"Hamnet"という小説を読んで、"Butterfly Effect"という言葉に取り憑かれていたのだった。

そういう話を誰彼構わずしていたら(迷惑?)、あるオンライン英会話の先生がこの本を紹介してくれました。

「待てばカイロの日和あり」?ちょっと違う?

「求めよ。さらば与えられん。」

これ、私の好きな言葉です。

この本は短編集なので、正確に言うと、表題作である"A Sound of Thunder"を紹介してくれたということです。文学において"Butterfly Effect"をテーマにしたおそらく最初の作品ではないか、と。

それで、早速Kindleで購入して読み始めた。

なぜなら、Kindleは買った瞬間に読めるから。本当は紙の本がよかったのだが、注文して届くまで待てなかったのだ。

ブラッドベリの本は日本語で何冊か読んだことがある。短編集はいいんだけど、「たんぽぽのお酒」は最初の数ページで挫折した苦い経験がある。

なんかかわいすぎてついていけなかったんだよね…。私はこの小説を読むには年をとりすぎたのだろうかと思った。

しかし、今回34の短編(結構なボリューム)を読んでわかったのはブラッドベリの小説は少年の心でできているということだ。

特徴としては、比喩を多用していること。それから、普通英語の文章では同じ言葉を繰り返し使うことはタブーとされているっていうか、それは知的ではないとされているわけだけど、ブラッドベリはそれを意識的にやっている。結果として、子供のように純真で新鮮な若々しい文章となっている。

これは簡単なようで難しい。他の人には真似できそうにないなと思う。

個人的には、私はこんな風に英語で喋りたいです。

比喩って大好きだなー。

例えば、こんな文がある。

「The camera clicked like an insect. It was blue and metallic, like a great fat beetle held in the man's precious and tenderly exploiting hands. It winked in the flashing sun light.」(「Sun and Shadow」より)

比喩はどんなに言葉を尽くして語るより雄弁に何かを伝えることができる。

like, like,って口癖の人もいてすごく気になるから、加減が難しいとは思います。

読みながらふと思った。「あれ、これって星新一じゃん。」

ネットで調べたところ、星新一レイ・ブラッドベリがかなり好きだったそうです。

子供の頃、読みまくってました…。

星新一も少年の心を持つ素敵なお方です…。

左右の視力が違いすぎて徴兵に落ちたという話を聞いて、私も左右の視力が違うのでちょっとうれしかったりしました。はは。

既にブラッドベリを好きになる下地はできていたということか…。

勢いづいて、「たんぽぽのお酒」もいってみよう!

と思います。

短編をひとつ読むと、本を閉じて目を閉じて、しばらく余韻に浸らないと次の短編には進めない、そんなブラッドベリの短編は花火のようでした。

短いけれど鮮やかな一瞬が心に残るお話たちです。